道路の消融雪
今年はここ数年稀にみる暖冬。このまま雪が降らないで春にならないかなあ・・
などと思っていたのも束の間、ついに会津にも寒波が到来しましたね。
突然の雪に心の準備ができないまま、毎日つるつるの道路に怯えながらハンドルを握っています。
とはいえ、凍っているのは細い道路のみで大きい道路には雪がありませんよね。
みなさんご存知かと思いますが、道路の中央から水が出たり、道路自体が温まったりする仕組みがあるからです。
前者は消雪パイプ(消雪施設)と呼ばれ、主に地下水をくみ上げて利用しています。
後者はロードヒーティング(融雪施設)と呼ばれ、道路の舗装内に、電熱線や温水を循環させるパイプを敷設するものです。
北海道などの寒すぎる地域では、地下水自体が凍ってしまうため、ロードヒーティングが多く用いられているようです。
さて弊社も消融雪施設の設計を行っています。
例えば市内では都市計画道路 会津若松駅中町線。
JR会津若松駅を出て、右折した先の道路です。
以前歩道には消融雪施設がなく、雪が積もると車道を歩かざるを得なかったのですが、現在行われている工事が終われば、冬でも安全に通行できます。
工事の進捗状況がこちらで見られるようです。
大町通り活性化協議会
http://aizu-orp.com/index.html
これから雪の降る日が続きそうですが、ドライバーのみなさんは道路状況を見ながら安全運転を心がけましょう。
E.G.
いわき・郡山営業所管内の道路美化清掃活動
去る昨年12月18日(金)、いわき営業所と郡山営業所管内の道路美化清掃を行いました。
きれいな道路で地域のイメージアップと道路利用者のマナー向上につなげることを目的に地域貢献活動の一環として毎年取り組んでいます。
作業には大塚社長、いわき営業所の山岸所長、郡山営業所の齊藤所長と各営業所員が参加しました。
作業箇所は、いわき管内は年末年始で多くの観光客が訪れる常磐自動車道いわき湯本インターチェンジ入口交差点から石川町方面へ向かう約1.5キロ区間の歩道を中心に実施し、郡山管内は湖南町の国道294号線沿いの黒森トンネル付近、約2キロを中心に清掃活動を行いました。
2ヶ所でペットボトルや空き缶、ビニールなどを拾って、2時間の作業で約5kgを回収しました。
A.G
ウルトラセブン
先日、出張の帰りに東北道の安達太良SA(上り)に立ち寄ったら、自動販売機にウルトラセブンが立っていました。これを見て懐かしいなと思うのは、私を含めた40代の方々でしょうか。アイスラッガーなんてものをよく飛ばしていた気がします。
調べてみたら、2016年現在でウルトラ兄弟は11人、ウルトラセブンは3番目だそうです。ちなみに下り線SAには同じようにウルトラマンティガというのがいるそうです。このくらいになると私はもう分りませんね。
隣の自動販売機でジュースを買うと、「ジュワッ!」と言ってくれるそうです。今度周りに人がいないときに買ってみようかと思いました。
CG1
新年明けましておめでとうございます。
今年は例年になく雪が今の所少なく、今回の写真は芦ノ牧温泉の入り口にある足湯の写真です。いつもなら雪が多いですが今の所、積雪が無く温まるのに良いかと思います。
S.G
イルミネーション
出張で佐渡に行ってきました。
佐渡へはフェリーやジェットフォイルで行くことができ、今回は資材もあったのでフェリーで行く事にしました。フェリーの乗るのははじめてで船内がとても綺麗なことに驚きました。さらに、船室から外のエントランスに移動すると、河岸の夜景が飛び込んできてとても幻想的な雰囲気でした。
12月は色んなところでイルミネーションイベントが開催されているので出かけてみてはいかがでしょうか?きっと、師走の慌しさを忘れさせてくれることでしょう。
河岸の夜景
C.I2
会津ラーメン巡りNo.33 こうみ家
本日のラーメン巡りは、こうみ家さんです。
先月に移転リニューアルオープンしたばかりです。
こちらは定番?の味玉ラーメン。
麺はストレート麺で注文致しました。
会津で今風のとんこつラーメンを食べられるお店はほとんどないのですが、やはり美味しいですね!
店内が盛況なのもよくわかります。
ぺろりと完食で大変おいしゅうございました。
年内最後のラーメン巡り、ご馳走でした。
S.O
住所:会津若松市蚕養町6-38
TEL:090-8451-8041
芦ノ牧温泉かがやき公園の足湯
先日オープンした芦ノ牧温泉かがやき公園にある足湯に行ってきました。
若松市内から国道118号線をズズッと南に向かって走ると芦ノ牧トンネルの横に大きな『芦ノ牧温泉』の看板と大きな柱のオブジェが見えてきます。
この看板と柱が目印の公園と足湯はダイエツで設計しました!
丘の上にできた足湯は見晴らしもよく、しかもほぼ源泉かけ流し!夕方からはライトアップされて昼間とは違った雰囲気を楽しめます。
湯船の深さもひざ下まで漬かるくらいあり、冬の寒空の下で入ってきましたが体中がポカポカと温まりました。
看板とは反対に左折して山を登ると、看板の裏手にある駐車場にもいけますので是非皆さんも行ってみてください。
D.G
郷人 15周年記念公演
先日行われた、会津を中心に活動しているよさこいチーム、郷人の15周年記念公演に行ってきました。
よさこいと言うと、私はよくお祭りで見かけるような鳴子を持って踊る踊りを想像していたのですが・・いい意味で想像を覆されました。
型にとらわれない、ストーリー性のある演舞はミュージカルを観ているようでした。
「会津魂~決意~」という演目には白虎隊に扮した少年たちが出てきたのですが、出陣の決意をし刀を持ち戦う姿、儚げでありながらも、みなぎるパワーに圧倒されました。
「会津魂~誇~」では八重の桜でおなじみの山本(新島)八重に扮した女性たちが力強く戦う姿が印象的でした。
また、郷人こめらという郷人の中でも小学生以下のグループもあり、大人とは一味違った元気いっぱいの演舞を見ることができました。
合間には市内・船橋市・水戸市のよさこい団体と川俣町の山木屋太鼓のみなさんも演舞を披露していました。
個人的には青森からきていたという篠笛奏者のお二人が、美しい音色を披露された後、話しだした途端に青森弁だったのが衝撃的でした。笑
トークもとても面白かったです。
普段なかなか聴けない会津民謡を生で聴く事もでき、3時間の公演中、最初から最後まで飽きずに楽しむことができました。
また次があれば観に行きたいです。
E.G
冬の使者
今年もやってきましたね、冬の使者。写真は郡山市湖南町の水田です。30羽位が落ち穂を?ついばんでいました。
今年の白鳥の初飛来は10月3日、猪苗代湖で5羽のコハクチョウが確認されたそうです。例年12~2月に飛来数はピークを迎え、最大で3,000羽になるそうです。猪苗代湖でみられる白鳥はシベリアや東オホーツク辺りから、越冬のためにやってくるとのことです。今もうすでに寒いと感じていますが、シベリアの冬はいったいどれほど寒いのでしょうね。
C.G1
会津ラーメン巡りNo.32 くるくる軒
本日のラーメン巡りは、くるくる軒さんです。
旧長崎屋裏の細い路地にある会津の老舗ラーメン屋さんです。
注文したのは定番のラーメンです。
綺麗なスープにとろとろの美味しいチャーシュー。
麺も手打ち感のある個性的な麺で、スッキリ系のスープとよくあいます。
チャーハンと餃子も頼みました。
どちらも文句なしに美味しく頂きました。
オリジナルのラーメンも色々とあるので次回はそちらも頂きたいです。
本日も大変美味しく頂きました。
S.O
住所:会津若松市栄町2-7
TEL:0242-24-9050