先日、会津美里町の博士峠に行ってきました。弊社ではこのあたりの地質調査を行っています。
斜面を眺めながら林道を歩いていると、足元の水溜まりになにやら見かけないものが。。。
初めて見ました、モリアオガエルの卵です。
ちなみに右側に写っているのは、地質調査に使うロックハンマーです。
Wikiってみると、モリアオガエルは300~800個の卵を泡の中に生み、孵化後オタマジャクシは泡を溶かす雨と一緒に下の池などに落ちるそうです。
私が見た卵は、水溜りに覆いかぶさるように茂る草にくっついていましたが、この先大丈夫なんでしょうか?しばらくしたら見に行ってみるつもりです。
CI1